国産ウイスキーの生みの親として知られる故竹鶴政孝氏はNHKテレビドラマ「マッサン」で有名です。当時、24歳だった竹鶴氏に日本の本格ウイスキーの夜明けを託し、上司として彼を英国に送り出した男がいました。その人こそ、マルスウイスキーの生みの親、故岩井喜一郎氏です。竹鶴氏は、スコットランドにおけるウイスキー研修の結果を「ウイスキー報告書」にまとめ、岩井喜一郎氏に提出しました。それこそ、後に国産ウイスキーの原点となった「ウイスキー実習報告書」通称「竹鶴レポート」です。マルスウイスキーは、その岩井氏の指導のもとに設計されたポットスティルによって造られた原酒を元に誕生しました。以来、ひたすらに正統スコッチウイスキーを超えるべく、原点に忠実に、本物のウイスキー造りに情熱を注いできたのがマルスウイスキーです。その成果は、ウイスキー通の間で”幻の逸品”と称されるまでになりました。岩井喜一郎氏の娘婿であり、弟子が本坊蔵吉でしたので、マルスウイスキーは焼酎メーカーの本坊酒造の傘下にあります。マルスウイスキーは地ウイスキーの中でも西の雄と言われ、昭和24年(1949)に、鹿児島で始まった蒸留は、本格的なウイスキー造りの理想の地を求め、昭和35年(1960)からの山梨時代を経て、昭和60年(1985)に長野県駒ヶ岳山麓のマルス信州蒸溜所へ受け継がれ現在に至ります。マルスウイスキー「西郷どん」は、維新の英傑「西郷隆盛」をイメージして、マルス津貫蒸溜所ブレンダーがアレンジしたブレンデッドウイスキーです。 度量の大きさを思わせる、柔らかい味わいとモルト由来の力強さを感じるウイスキーに仕上げました。なお、2018年の明治維新150周年を記念した2018年だけの期間限定商品です。
更新日時 : 2018年06月15日
カテゴリ : 日本のお酒
イタリア北東部ののエミリア・ロマーニャ州は、ボローニャをはじめ、モデナ、パルマ、フェラーラといったルネサンス都市が所在し、文化・観光の中心地であり、また食品産業が盛んで、パルミジャーノ・レッジャーノやバルサミコ酢、パルマハムやボローニャソーセージなどの産地でもあります。車好きな方には、フェラーリやランボルギーニなどが本社を置く自動車産業の中心地と言った方がよさそうです。この地にあるボッテール社が生産するカステルボルゴ ランブルスコは、あまり見かけない甘口の赤それもスパークリングワインです。甘口のスパークリングワインは甘い食べ物とよく合います。チーズケーキを食べながらカステルボルゴ ランブルスコを飲んでみてください。紅茶やコーヒーで食べるチーズケーキと一味違います。アップルパイやストロベリー・ムースなども美味しくなりそうですね。一度お楽しみ下さい。
更新日時 : 2018年06月01日
カテゴリ : 世界のお酒