酒店日記

1952年創業の那覇市の久米仙酒造は泡盛を生産していました。創業70年を機にウイスキーも生産していましたが、ブリュッセルのスピリチュアル世界大会で3つ星を獲得しました。

通常の樽は「チャーリング」という強火で炭化させる熱処理を行います。炭化が強いほどどっしりとした味わいのウイスキーとなります。

一方、久米仙酒造のホワイトオーク樽はワイン樽にも使われる「トースティング」という技術を使い、弱火でゆっくり樽内部を焦がしています。これは、お米由来の繊細な味わいを最大限引き出すための熱処理の方法です。

沖縄 ISLAND BLUE 43度は、ホワイトオークの新樽により貯蔵・熟成させたウイスキーです。「熟成し続ける・亜熱帯熟成」という希少な酒質をそのままに、新樽の華やかな香りとお米由来の自然な甘みを楽しめます。

【香り】
樽由来のバニラやマンゴーを思わせるトロピカルな質感。新樽のホワイトオークならではの上品かつ華やかなアロマ。なのにリンゴの果実酒のような爽やかさを感じさせます。

【味わい】
口に含むと同時に、アルコール43度の割に柔らかなアタック。次に、ハチミツの甘さ、ウッディなビター感が広がります。最後にお米由来のしっかりまろやかな甘みが追いかけてきます。後味はドライ。
炭酸割りにすると、お米の甘さが引き立つおいしいハイボールを楽しめます。

更新日時 : 2025年08月08日
カテゴリ : いろいろ

明治6年(1873年)広島県東広島市西条本町で賀茂鶴酒造は創業しました。辛口で美味しい広島の日本酒の中でも、代表的な清酒メーカーです。

生囲い純米酒は原料米を吟味し、丹念に磨き、 じっくりと伏流井水で仕込んでいます。
フレッシュで爽快な素材の味が生きる辛口の生貯蔵純米酒です。
(生のまま貯蔵し、瓶詰め時にのみ火入れをしております。)

父に日にぴったりのお酒です。

更新日時 : 2025年05月16日
カテゴリ : 日本のお酒

アラメダはチリのワインです、2006年日本とチリの間でEPA協定が締結され、2019年からワインの関税率は0になっています。そのおかげで、日本人は高品質でありながらコストの抑えられたおいしいワインを飲むことができます。

アラメダのカベルネソーヴィニヨンは、地中海式気候に恵まれたチリの豊潤な地域性のおかげで、癖のない日本人好みのワインです。そして1000円を割るのですから、お得商品です。フランスワインで同品質のワインでしたら倍のコストかも。

左のコインはカエサルが鋳造したクレメンティアのコインです。クレメンティアは女神ですが、寛容の神です。この寛容の精神がある時代パクスロマーナ(ローマによる平和)でした。

パクスブリタニカ(大英帝国による平和)も寛容性を失ったとき終わりました。ボーア戦争で金やダイアに強欲になったとき、終了しました。

更新日時 : 2025年04月14日
カテゴリ : 世界のお酒

〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2番4号
TEL(093)521-1203 FAX(093)541-4004
■営業時間/午前9時30分〜午後9時
■定休日/毎週日曜日 ※7月〜お盆期間、12月は除く
©2015 Nakano Saketen Co., Ltd. All rights reserved.