焼酎には、黒麹、白麹、黄麹の3種類があります。黒麹は、琉球から九州に伝わったといわれています。雑菌の繁殖やもろみの腐敗を防ぐクエン酸を作り出す力がとても強い菌です。一般に、黒麹を使っての焼酎は、パンチのきいたインパクトのある味、コク、飲んだ後のキレの良さが際立つ焼酎を造る事が出来ます。白麹は、黒麹菌から突然変異で生まれた菌を培養したもので、九州で主に使われています。黒麹よりも酵素力に優れていることや、黒麹は胞子が飛んで作業する人の衣服や蔵が汚れるといったデメリットがあったため、そんな心配のない白麹がどんどん使われるようになっていきました。穏やかでマイルド、芋らしい味わいの焼酎ができると言われている。黄麹は、通常は清酒、日本酒造りに用いられ、クエン酸を含まず腐敗しないため、焼酎には不向きとされていましたが、フルーティーな香り、味わいが評価され、黄麹を使用した焼酎が最近登場してきています。昭和45年8月、鹿児島県伊佐市の大口及び菱刈の酒造会社11事業所( 10法人1個人)が協業組合を発足させ、平成19年12月に株式会社に組織変更したのが大口酒造です。その大口酒造の主力商品が黒伊佐錦です。麹造りに伝統的な黒麹を使用し、華やかな香りと、コクのあるまろやかな口あたりの「黒麹仕込み 黒伊佐錦」。現在の黒ブームの先がけとなった商品です。黒麹特有のコク、甘味等の味が捨てがたく製造技術(特に温度管理)の発達によって、以前より安定した麹作りができるようになった事、また消費者の焼酎に対する嗜好の多様化によって今改めて黒麹の特性が見直されています。焼酎好きの焼酎黒伊佐錦と言えるでしょう。
更新日時 : 2017年02月24日
カテゴリ : 日本のお酒
755年、唐で安史の乱が起こりました。これは現在の北京を根城にした節度使(玄宗皇帝が置いた地方防衛長官)の安禄山が起こした反乱です。楊貴妃に迷った玄宗の治世に叛旗を翻しました。唐の都長安も一時占領されました。唐はウイグルと連合して安史の乱に勝利を収めました。そのウイグルと今の中国の関係は隔世の感です。さて、この天下の美女楊貴妃が愛したと言われるお酒が桂花陳酒です。唐は漢民族の国ではなく、遊牧民の拓跋部の国ですから、白ワインに金木犀の花を3年間漬け込んだ中国のリキュールを愛した可能性は高いと思われます。中国では食前酒として飲むことが多いようです。食中にはあまり飲みませんが、中華なら、味の濃いものが合います。北京ダックとか、回鍋肉とか、焼き餃子は辣油たっぷりなら合います。あとはソーダ割り、ロック、紅茶に垂らすなどの飲み方もあります。最近の日本では、甘口のワインを飲む感覚で女性に人気があります。
更新日時 : 2017年02月17日
カテゴリ : 世界のお酒
元和9年(1623年)、徳川家光が将軍に就任した年、賀茂鶴は現在の東広島市で酒造業を創業しました。明治6年(1873年)、木村和平が酒銘を「賀茂鶴」と命名しました。「賀茂」は、地名とともに、酒を造る、醸す、という言葉を、「鶴」は、気高い瑞鳥を表しています。ラベルの双鶴は信頼を、富士山は品質日本一を目指すということです。大吟醸特製ゴールド賀茂鶴180ml丸瓶は、広島県北部高原の豊かな自然で育まれた、酒造好適米だけを吟味し、 丹念に磨き、寒中じっくりと天然伏流井水で仕込みました。 昭和33年、金箔入り大吟醸のさきがけとして発売して以来、「賀茂鶴」を代表する大吟醸酒となりました。優雅な香りと芳醇な味わいです。桜の花びら型金箔入です。 2月の寒い時に、炬燵に入りちょっぴり贅沢を味わえば、日本人で良かったなあと思えるお酒です。
更新日時 : 2017年02月10日
カテゴリ : 日本のお酒