酒店日記

肥後地方以外のお方には赤酒をご存知ない方が多いと思います。赤酒は古くから熊本地方に伝わる酒で、灰持酒(あくもちざけ)といわれる酒の代表的なものです。米を原料に、清酒と同じような工程で仕込み、「もろみ」に木灰を投入することで、酸敗を防ぎ保存性をよくするという、日本古来からの製法を受け継いだ酒です。もろみに木灰を入れるという日本の酒の製法は、古くは平安時代の「延喜式」の中の記述にまでさかのぼることができます。熊本では、加藤清正が熊本城を築城した頃にはすでに、赤酒が庶民の酒として親しまれており、またその頃加藤家から大阪の豊臣家に熊本の名産として献上されたという記録もあります。江戸時代になると肥後細川藩では赤酒を「お国酒」として保護し、赤酒以外の酒の製造を禁じ、また他藩からの酒の流入も禁じました。明治時代になり、他県から製法の改良により酒質が向上した(現在型の)清酒が流入してくると、酒の需要は清酒に傾き、旧来型の仕込みで造られた粘重な酒である赤酒の需要は大きく後退しましたが、それでも昭和初期まで赤酒は熊本の多くの蔵で造られていました。しかし、その後第二次大戦中、ついに赤酒は製造が禁じられ、一時は完全に市場からその姿を消してしまいました。戦後「やはり熊本の地酒は赤酒。お屠蘇や御神酒には赤酒がないと(寂しい)。」という声に押され、赤酒は復活しました。御神酒やお正月のお屠蘇酒として、また熊本ならではの料理酒として現在人気があります。

更新日時 : 2019年11月14日
カテゴリ : 入荷情報,日本のお酒

〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2番4号
TEL(093)521-1203 FAX(093)541-4004
■営業時間/午前9時30分〜午後9時
■定休日/毎週日曜日 ※7月〜お盆期間、12月は除く
©2015 Nakano Saketen Co., Ltd. All rights reserved.