奥の松酒造は、享保元年(1716年)創業で福島県二本松市に300年ほど酒造りを営んでいます。
さて、高村光太郎は智恵子抄で次の歌を詠みました。
あどけない話
智恵子は東京に空が無いといふ、
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、
切っても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
あどけない空の話である。
この句の美しき阿多多羅山をイメージして、奥野松酒造は吟醸あだたらと言うトロフィー受賞酒を造りました。ふくよかで爽やかな香り、なめらかなのどごしです。冷で楽しむ晩酌などにおすすめの吟醸酒です。更に、吟醸あだたらが、なんとトロフィー受賞酒から選ばれる”インターナショナル・ワインチャレンジ2018”、世界No.1の称号である”チャンピオン・サケ”を獲得しました。そして、720mlで1,080円と言うお手頃の価格です。最高峰のお味を今こそお確かめください。
更新日時 : 2018年09月14日
カテゴリ : 日本のお酒
オレー(オーレ)はテキーラですが実はアメリカ、ケンタッキーのオレー・プロダクツ社の製品です。メキシコで蒸留されたテキーラを、同社がボトリングしています。オレーとは、スペイン流の掛け声で、闘牛やサッカー、フラメンコなどで使われます。フレッシュな香味とピュアな味わいで、竜舌蘭の特長的なフレーバーのある辛口です。冷凍庫で冷やすとトロミが出て、ストレートでも飲みやすくなります。マルガリータやテキーラ・サンライズなど様々なカクテルベースとしてもお楽しみいただけます。ラベルもカルメンみたいです。
更新日時 : 2018年09月07日
カテゴリ : 世界のお酒
「女心と秋の空」と言うと、女性の感情の起伏が激しいことや移り気なことですが、「男心と秋の空」と言うと、女性に対する男性の愛情が変わりやすいことらしいです。「男心と春の空」と言うと、秋が冬に向かっていくことから冷たくなること、春は夏に向かっていくから温かくなっていくことから、男の温かさを表すようです。ということで、男心も女心と同じく移り気なことに変わりはないようです。さて、こんな移り気な男心を掴もうと、1598年創業の新潟県新発田市の市島酒造は、男心本醸造生貯蔵300㎜を造りました。さっぱりした飲み口が疲れた体を癒します。キンキンに冷やして飲まれると良いでしょう。
更新日時 : 2018年08月31日
カテゴリ : 日本のお酒