初期の江戸時代、摂泉十二郷(摂津十一郷と和泉の郷、今の大阪堺)から大消費地江戸へ酒を海上輸送することを下り酒と呼んでいました。さて、寛永2年(1625年)創醸し、享保2年(1717年)創業の櫻正宗酒造6代目山邑太左衛門は、西宮と魚崎(今の神戸市東灘区)で酒を醸造していました。双方で作る酒は、工程は全く同じなのに味は異なり、西の宮の方が良質な味でした。なぜか太左衛門は研究し、西宮にある梅の木蔵の「梅ノ木井戸」の水にあると結論しました。西の宮の水がやがて略されて、「宮水」と呼ばれるようになりました。以後、灘5郷の酒蔵は、宮水を使うようになりました。すると、灘は港に近く、また当時造船技術が進歩して樽廻船や千石船が多くなっていましたので、下り酒の殆どは灘5郷産となり、灘の生一本と言う言葉が生まれました。宮水の発見が近代日本酒産業の発展に導いたのです。宮水の華は6代目山邑太左衛門による発見以来、宮水を知り尽くした蔵元が醸した思い入れの特別純米酒です。やや辛口で、冷やでもぬる燗でも味わえます。伝統の味をお楽しみください。
更新日時 : 2016年01月03日
カテゴリ : 日本のお酒