日本のお酒

古くに天智天皇が鹿児島県志布志市を訪れた際、滞在先の主人の妻と侍女がともに布を献上したことを「上からも下からも志として布を献じた」とし、「志布志」と呼んだと伝えられています。恵まれた自然の恩恵を受けた志布志は、芋焼酎の原料となる良質なサツマイモの産地でもあります。この志布志市に若潮酒造は昭和43年から創業しています。さて、千亀女木樽蒸留は、仕込み、貯蔵ともにかめ壺を使用し、昔ながらの木樽蒸留器で蒸留し、フルーティーな香りと口当たりのやわらかな紫芋の旨味を感じていただけると思います。

更新日時 : 2020年05月25日
カテゴリ : 日本のお酒

%e6%9e%af%e5%b1%b1%e6%b0%b4今年も出羽桜枯山水の季節になりました。古来、旧暦の九月九日・重陽の節句から(現代の10月)、お燗で飲み始めたそうです。上品に枯れた熟れ(なれ)味はお燗をすると益々その本領を発揮します。温めの“お燗”(40度~50度)がお奨めですが、是非いろんな温度をお試し下さい。 当店のお薦めする正月用お酒です。

更新日時 : 2019年11月28日
カテゴリ : 入荷情報,日本のお酒

肥後地方以外のお方には赤酒をご存知ない方が多いと思います。赤酒は古くから熊本地方に伝わる酒で、灰持酒(あくもちざけ)といわれる酒の代表的なものです。米を原料に、清酒と同じような工程で仕込み、「もろみ」に木灰を投入することで、酸敗を防ぎ保存性をよくするという、日本古来からの製法を受け継いだ酒です。もろみに木灰を入れるという日本の酒の製法は、古くは平安時代の「延喜式」の中の記述にまでさかのぼることができます。熊本では、加藤清正が熊本城を築城した頃にはすでに、赤酒が庶民の酒として親しまれており、またその頃加藤家から大阪の豊臣家に熊本の名産として献上されたという記録もあります。江戸時代になると肥後細川藩では赤酒を「お国酒」として保護し、赤酒以外の酒の製造を禁じ、また他藩からの酒の流入も禁じました。明治時代になり、他県から製法の改良により酒質が向上した(現在型の)清酒が流入してくると、酒の需要は清酒に傾き、旧来型の仕込みで造られた粘重な酒である赤酒の需要は大きく後退しましたが、それでも昭和初期まで赤酒は熊本の多くの蔵で造られていました。しかし、その後第二次大戦中、ついに赤酒は製造が禁じられ、一時は完全に市場からその姿を消してしまいました。戦後「やはり熊本の地酒は赤酒。お屠蘇や御神酒には赤酒がないと(寂しい)。」という声に押され、赤酒は復活しました。御神酒やお正月のお屠蘇酒として、また熊本ならではの料理酒として現在人気があります。

更新日時 : 2019年11月14日
カテゴリ : 入荷情報,日本のお酒

〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2番4号
TEL(093)521-1203 FAX(093)541-4004
■営業時間/午前9時30分〜午後9時
■定休日/毎週日曜日 ※7月〜お盆期間、12月は除く
©2015 Nakano Saketen Co., Ltd. All rights reserved.