福岡県八女市にある高橋酒造は、享保二年(1717年)に蔵元繁枡として創業しました。本醸造繁枡は繁桝の基本となる看板酒です。その本醸造のしぼりたて繁枡は、スッキリした口あたりで常温、冷酒はもちろん、燗酒でも大変美味しいです。また、価格も手頃です。
更新日時 : 2019年05月31日
カテゴリ : 日本のお酒
明治41年(1908年)、鹿児島県南九州市で佐多虎之助が佐多宗二商店を創業しました。さて、南薩産黄金千貫・紅さつまを原料とする刀飛焼(かたなとびやき)は香ばしい薫香でヴォリューム感たっぷりの骨太な焼酎です。黒コショウ、栗、ナッツ、ヴァニラ、ごま油、かすかにキャラメル香もあり、口に含むと、モンブランケーキを食べてるような心地よい風味で、長い余韻を楽しめる焼酎です。
更新日時 : 2019年05月17日
カテゴリ : 日本のお酒
福島県二本松の奥の松酒造は 、この度新元号を寿いで、モンドセレクションで3年連続ゴールドメダル受賞の純米吟醸酒を令和と銘打って発売いたしました。冷やで楽しむ純米吟醸酒のふくみ香と後味のキレです。鯛の姿のように躍動美あふれる「酒の王様」が純米吟醸令和です。
更新日時 : 2019年05月01日
カテゴリ : 日本のお酒