日本のお酒

宮水の華初期の江戸時代、摂泉十二郷(摂津十一郷と和泉の郷、今の大阪堺)から大消費地江戸へ酒を海上輸送することを下り酒と呼んでいました。さて、寛永2年(1625年)創醸し、享保2年(1717年)創業の櫻正宗酒造6代目山邑太左衛門は、西宮と魚崎(今の神戸市東灘区)で酒を醸造していました。双方で作る酒は、工程は全く同じなのに味は異なり、西の宮の方が良質な味でした。なぜか太左衛門は研究し、西宮にある梅の木蔵の「梅ノ木井戸」の水にあると結論しました。西の宮の水がやがて略されて、「宮水」と呼ばれるようになりました。以後、灘5郷の酒蔵は、宮水を使うようになりました。すると、灘は港に近く、また当時造船技術が進歩して樽廻船や千石船が多くなっていましたので、下り酒の殆どは灘5郷産となり、灘の生一本と言う言葉が生まれました。宮水の発見が近代日本酒産業の発展に導いたのです。宮水の華は6代目山邑太左衛門による発見以来、宮水を知り尽くした蔵元が醸した思い入れの特別純米酒です。やや辛口で、冷やでもぬる燗でも味わえます。伝統の味をお楽しみください。

更新日時 : 2016年01月03日
カテゴリ : 日本のお酒

土佐鶴 本醸辛口今を去る千有余年前、土佐国司の任を終えた紀貫之は帰洛の途上、蒼海と松原に舞う鶴の一群を眺め、次の歌を詠みました。

見渡せば 松のうれごと 棲む鶴は 千代のどちとぞ おもふべらなる (見渡すと、松のこずえごとに住む鶴は、それらの松を千年の友と思っているようだ)

歌人貫之は土佐国で愛娘を亡くしていました。その思いが土佐への慕情をたっぷり生み出しました。

この歌の吉兆鶴にちなむのが土佐鶴の酒銘です。土佐鶴酒造は全国新酒鑑評会で全国最多42回金賞受賞をしており味には定評のあるところですが、今回ご紹介したいお酒は定番土佐鶴本醸辛口です。醸造アルコールを加え本醸造仕立てです。従って冷やでも普通の温度でも美味しいのですが、45度から50度に燗を付けるとふっくらとした暖かさが増し、今のように寒い時期は最高です。日本酒度は+は辛さ-は甘さを示しますが、+10で相当に辛口です。また酸度は1.4ですから淡麗に仕上がっていますが、アルコールが15度以上16未満と通常の15度前後よりも少し高めですので意外とコクも感ぜられます。土佐風の鰹のタタキだと相性も抜群でしょうが、和風料理一般なんでもOK。一度お楽しみ下さい。ファンになること請け合いです。

更新日時 : 2015年12月29日
カテゴリ : 日本のお酒

極上閻魔九州山地に囲まれる日田は、江戸幕府の天領でした。そのため、年貢が軽く、独特の豊かな文化や産業が育ち、九州の小京都と呼ばれていました。松の老い木がある老松(おいまつ)神社の泉より湧き出る清浄な水を酒造りに使った老松酒造が創業したのは寛政元年(1789年)のことでした。老松酒造は、1970年より、粕取焼酎の樽熟成、、また遠赤外線による熟成、原材料の選別、蒸留方法及び冷却濾過などの技術、樽の積み換えなど、様々な組み合わせのテストを行い、深みのある落ち着いた熟成焼酎を醸し続けています。その技術を使った閻魔シリーズの麦焼酎は赤閻魔が2010年から2014年までモンドセレクション最高金賞を受賞しています。さて、今回ご紹介するのは、極上閻魔、今年の8月にリリースされました。自然豊かな環境の中で、5年前後熟成した薫り良い原酒と25年以上樽熟成した原酒をブレンドした長期熟成麦焼酎です。やわらかでふくらみのある味わいと上品な樽の風味、また心地よい余韻を楽しめる逸品です。ロックや水割りでお楽しみください。

更新日時 : 2015年12月26日
カテゴリ : 日本のお酒

〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2番4号
TEL(093)521-1203 FAX(093)541-4004
■営業時間/午前9時30分〜午後9時
■定休日/毎週日曜日 ※7月〜お盆期間、12月は除く
©2015 Nakano Saketen Co., Ltd. All rights reserved.