肥後地方以外のお方には赤酒をご存知ない方が多いと思います。赤酒は古くから熊本地方に伝わる酒で、灰持酒(あくもちざけ)といわれる酒の代表的なものです。米を原料に、清酒と同じような工程で仕込み、「もろみ」に木灰を投入することで、酸敗を防ぎ保存性をよくするという、日本古来からの製法を受け継いだ酒です。もろみに木灰を入れるという日本の酒の製法は、古くは平安時代の「延喜式」の中の記述にまでさかのぼることができます。熊本では、加藤清正が熊本城を築城した頃にはすでに、赤酒が庶民の酒として親しまれており、またその頃加藤家から大阪の豊臣家に熊本の名産として献上されたという記録もあります。江戸時代になると肥後細川藩では赤酒を「お国酒」として保護し、赤酒以外の酒の製造を禁じ、また他藩からの酒の流入も禁じました。明治時代になり、他県から製法の改良により酒質が向上した(現在型の)清酒が流入してくると、酒の需要は清酒に傾き、旧来型の仕込みで造られた粘重な酒である赤酒の需要は大きく後退しましたが、それでも昭和初期まで赤酒は熊本の多くの蔵で造られていました。しかし、その後第二次大戦中、ついに赤酒は製造が禁じられ、一時は完全に市場からその姿を消してしまいました。戦後「やはり熊本の地酒は赤酒。お屠蘇や御神酒には赤酒がないと(寂しい)。」という声に押され、赤酒は復活しました。御神酒やお正月のお屠蘇酒として、また熊本ならではの料理酒として現在人気があります。
吉永酒造は「五郎じいさま」こと、故、吉永五郎氏が明治41年に鹿児島県本土の東、東シナ海に浮かぶ甑島(こしきしま)で創業しました。創業時から使用している甕壺を用いて、丁寧な焼酎造りを行っています。しょだいらべるふっこく少量限定品の紅五郎(べにごろう)を紹介しましょう。今年の紅芋仕込みで使用したサツマイモの品種「高系14号」は、肥大性に優れ、早掘りが可能で、貯蔵性が非常に高い芋で加工用として優れています。果皮は赤みが強くやや厚みがあり、生イモの果肉はクリーム色をして粉質。糖度が高く、加熱すると黄色くホクホク感のある甘い芋になります。収穫時期は9月上旬頃から11月。2ヶ月ほど貯蔵したほうがデンプンが糖質に変わり甘みが増し美味しくなるサツマイモ品種です。これに手打佐ノ浦湧水「蛍水」と黒麹で造られたのが紅五郎です。旨いですぞ!