鹿児島県志布志市有明町の真ん中を流れる菱田川の両岸は、もともと水資源に乏しく畑ばかりで水田はほとんどなかったといわれております。そこで明治の頃から菱田川の水を上流で取水してこの台地に導き入れ広大な水田をつくろうと言う開田事業が始まりました。戦争や資金不足などきまざまな困難を乗り越えて昭和24年やっと完成を見ました。 この開田事業のおかげで火山灰質の台地が豊かな田畑になり黄金の穂並みが一帯に広がることとなりました。ちょうど開田事業が始まった頃、自分たちの手で自分たちが飲む焼酎をつくろうという機運があちこちで盛り上がりました。大正5年創業の丸西酒造もその一つです。この土地にはシラス層で濾過された甘く柔らかい菱田川の伏流水が豊富にあります。さらに開田事業のおかげで、良質のさつまいもが手に入るようになりました。
丸西酒造は、創業当時の仕込み甕をそのまま使い、蔵付きの酵母のお蔭もあつて昔ながらの手作り焼酎の伝統を守り続けています。
深海うなぎ黒は、黒麹で昔ながらの甕仕込で醸しています。濾過は最小限にとどめ、黒麹ならではのコクがあり風味豊かな味わいに仕上がっています。このラベルは、知的障害者福祉作業所の皆さんが牛乳パックを再利用した和紙で作られており、1本1本手張りで仕上げた特別限定商品です。
更新日時 : 2025年03月14日
カテゴリ : いろいろ
スペイ川沿いのアベラワー村で、1826年から創業している蒸留所はスペイサイドの中心に位置しています。
アベラワー12年はダブル・カスク・マチュアードでシェリー樽、バーボン樽で熟成させた原酒をバランス良く合せています。フルーティーでイギリスの砂糖菓子トフィーのような甘さが特徴です。
アベラワー ダブル・カスク マチュアードは、シェリー樽とバーボン樽で熟成されたウイスキーをバランス良く合わせることにより、エレガントさと複雑さが調和した、豊かで独特な味わいを生み出しています。
このアベラワーを楽しみながら、ネットでブラッド・ピットがアキレスを演じる「トロイ」を見ました。ホメロスの叙事詩イーリアスに記載されたトロイ戦争のアキレスをピックアップした映画です。イーリアスをブラッドピットのために内容を変えていますが、というよりは架空の話ですが、ブラピだから堪能できました。
更新日時 : 2025年02月21日
カテゴリ : 世界のお酒
酒造創業1772年、岩手県最古の酒蔵菊の司酒造の傑作に七福神があります。その七福神シリーズのなかで超辛口純米酒は、岩手県酒造好適米「結の香」の綺麗で軽い口当たりでありながらも酸味とキレを感じられる、飲み飽きないお酒です。アルコール度17度、日本酒度+12、酸度1.8というバランスのよさで美味しさが格別です。
更新日時 : 2025年02月08日
カテゴリ : 日本のお酒