アベラワーは、スコットランドのスペイサイドにあるアベラワー蒸留所で製造されるシングルモルトウイスキーです。シェリー樽とバーボン樽の2種類の樽を使って熟成する、ダブルカスクマチュレーションを用いているのが特徴です。これらの原酒をバランスよく合わせることで、バランスの良い複雑なアベラワーの風味は生みだされています。
ダブルカスクマチュレーションを用いて12年熟成させて作られています。その風味はフルーティーで爽やかな甘さが主体となり、微かなスパイシーさも見え隠れするのが特徴です。
NHKで「坂の上の雲」の再放送を視るのが最近の楽しみです。今回見ていて主題歌の「スタンド アローン」が第1部と第2部そして第3部で違うことに気が付きました。第1部はサラ・ブライトマンさんが母音だけで歌います。第2部は森麻季さんが全歌詞を歌います。第3部は麻衣さんが歌詞を一部省略して歌います。サラ・ブライトマンの美声も良いですが、森麻季さんの日本語の歌詞で歌うのも秀逸です。
Stand Alone スタンド・アローン 歌詞の意味 坂の上の雲 主題歌
更新日時 : 2024年12月07日
カテゴリ : 世界のお酒
鹿児島県南九州市の高良酒造が、昔ながらのかめで仕込む手造りの芋焼酎八幡(はちまん)の旨さには脱帽です。手造りですから生産本数が少なく、貴重なこの八幡3本だけ入手できました。
今、諸田玲子さんの「闇の峠」と言う時代小説を読んでいるのですが、この話荻原重秀殺害の謎を扱っています。荻原重秀は、もちろん徳川綱吉の時代の経済官僚で貨幣を改鋳して質を落としたと、正徳の治の新井白石から糾弾された人物です。日本史の教科書でも徳川幕府を経済から衰えさせた人物として田沼意次と並んであげられています。しかし、最近経済学的見地より通貨の流通量を増やして経済の活性化をなしたと再評価されているようです。人の評価も時代と共に変わるようで、徳川吉宗や松平定信は緊縮財政の権化のように扱われることもある時代になったようです。「闇の峠」も再評価から生まれた小説みたいです。
更新日時 : 2024年11月29日
カテゴリ : 日本のお酒
地中海性気候は温暖で乾燥しているので、ブドウの栽培に適しています。そのためスペインでは、古代ギリシアの植民都市の時代からワインが作られ愛飲されていました。その乾燥しているはずのスペインで最近温暖化のためでしょうか、洪水が続いています。
でも、ワイン造りは堅調ですし、おいしいスパークリングワインも沢山造られています。
今回は、カヴァ ムッサ ブリュット ロゼをご紹介します。これはカヴァのロゼです。ロゼとは、フランス語でバラ色のことで、ワインではピンク色のワインのことです。赤ワインと白ワインの中間的なワインです。カヴァ ムッサ ブリュット ロゼは、スペインの高級スパークリングで、キレの良い辛口のカヴァです。
パーティや家族団らんにお勧めです。