大久保利通が暗殺され、伊藤博文を中心とする薩長か、大隈重信を中心する肥前かと権力争いをしていた明治14年(1881年)の政変時、新潟で菊水酒造は創業しました。さて、今回のおすすめ無冠帝が生まれたのは、今から30年以上前のことです。「地位や名誉にこだわらず、一方で、高い志を持っている。」吟醸酒に対する菊水の想いを「無冠の帝王」に重ね合わせて名づけられた無冠帝は1983年に発売されました。そして、現代の生き方、楽しみ、嗜みに映えるスタイリッシュな和酒へ、無冠帝がいま、大きく変わって再登場です。新しい無冠帝は、吟醸生酒です。吟醸酒本来の冴えた味わい、それをさらに洗練させました。辛口と旨口が調和した旨辛タイプで、辛さの中にもしっかりとした旨みやコクが感じられます。また、生酒ならではのフレッシュな吟醸香があり、この香りが全体の味わいを引き立て、洗練された風味に仕上げています。また、新しい無冠帝はスタイリッシュな和をテーマにボトルも一新しました。現代のテーブルにもさりげなく彩を添えるように、ボトルはブルーを基調としたボルドーワイン型のやや細身のボトルを採用しました。女性の手にもしっくりと馴染みます。また、エンボス加工を施しており、光を受けるときらきらと輝き、テーブルを華やかに演出します。一新した無冠帝、洒落た逸品です。
ズブロッカとは、ポーランドの世界遺産「ビャウォヴィエジャの森」で採れるバイソングラスを漬け込んだウオッカです。バイソングラスは、野生のバイソンが好んで食し太陽光もまばらな森林の中で育ちます。世界遺産「ビアウォヴィエジャの森」に自生し、太古の昔から、力を与える神聖な草といわれ、アーモンドやバニラを思わせる芳香はとても珍重されています。グラスから抽出される淡いオリーブ色、柔らかな香りがズブロッカの大きな魅力のひとつです。ジュブルフカとポーランド語ではいうのですが、言いにくいため英語圏ではズブロッカと言うようになりました。青リンゴや桜もちを思わせる柔かな香りと、爽やかな飲み口が特徴です。およそ600年もの歴史を持つウオッカです。ストレートやロックでも美味しいですが、グラスに氷を入れ、ズブロッカ4分の1とアップルジュース4分の3を注ぎ、軽くステアすれば完成するアップルジュース割りやグラスに氷を入れ、ズブロッカ4分の1とアップルサイダー4分の3を注ぎ、軽くステアすれば完成するアップルサイダー割りなどもいかがでしょう。
更新日時 : 2016年10月22日
カテゴリ : 世界のお酒
秋の夜長に、ジャズかクラシックを聞きながら読書をというとき、ウイスキーかブランデーでもいいのですが、カルーアをベースにしたカクテルはいかがでしょう。1930年に、メキシコのベラクルーズでコーヒー栽培を営んでいたアルバレス兄弟が、地元の起業家ブランコの協力を得て作ったレシピが最初のカルーアです。1936年に化学者のモンタルヴォ・ララがアルバレス兄弟のアラビカ種の豆を使い、現在のカルーア・コーヒー・リキュールのレシピを作りました。さて、カルーア30ml、牛乳90mlを氷を入れたグラスに入れ、軽くステアします。そしてトッピングでインスタントコーヒーを小さじ1杯ふりかけます。ビター・カルーアミルクの出来上がりです。または、クルボアジェVSOPルージュ40ml、カルーア20ml、そして生クリーム20mlをシェークして小ぶりのグラスに注ぎます。カルーア・アレキサンダーの出来上がりです。美味しいからと言って飲みすぎにはご注意を!
更新日時 : 2016年10月21日
カテゴリ : 世界のお酒