メキシコ国内のハリスコ州とその周辺でアガベ・アスール・テキラーナ・ウェーバーと呼ばれる竜舌蘭から造られる蒸留酒をメスカルと呼びます。そのメスカルの中でテキーラ協会の条件にあって登録されたものだけがテキーラを名乗ることができます。竜舌蘭は、蘭ではなく、アロエに近いアガベと呼ばれるメキシコ特有の単子葉植物です。メキシコですから、なんとなくサボテンから造る蒸留酒をテキーラと呼びそうですが、実際はアガベでした。このアガベのせいか、アルコールの抜けが早くスッキリしているので、テキーラは最も悪酔いしないお酒と言われています。さて、今回ご紹介するのは、クエルボエスペシャルです。テキーラのトップブランドであるホセ・クエルボ社が誇るレポサドテキーラです。レポサドとは、最低60日樽熟成させたテキーラで、まろやかな味わいが特徴です。「伝統的なテキーラの飲み方」を紹介します。用意するものは、カバジートと呼ばれる縦長のショットグラス、塩、1/8ほどにくし切りにしたライムの3つ。次の3拍子のリズムで呑みます。1、ライムを口で絞るようにかじり、2、酸っぱいうちに間髪を入れずにブランコのテキーラを流し込み、3、飲んだら人差指と親指の「又」のところに置いた塩をペロっと舐めて次に備える。一度お試しあれ。ただ日本ではカクテルにすることが多いようですが。
更新日時 : 2016年03月10日
カテゴリ : 世界のお酒
南米亜熱帯を原産とするパッションフルーツの甘酸っぱいフレーバーをリキュールに
した、レミー社の人気商品パッソアは、甘く華やかです。パッソアにオレンジジュースを入れてみましょう。量はお好きなように! ビバ!パッソアの出来上がりです。パッソアにスパークリングワインを入れてみましょう。パッソアレアルの出来上がりです。パッソアにウオッカとクランベリージュースを入れると、パッソアブラジルです。パッソアは自由に美味しく飲むのがコツです。なにしろラテン系のお酒ですから。
更新日時 : 2016年03月06日
カテゴリ : 世界のお酒
ブラタモリの沖縄首里編を見ていましたら、次のような話がありました。江戸時代泡盛は江戸に多く運ばれ、大変人気があり、またアルコール度数の高い泡盛を振ると泡が盛ってくるので、泡盛と呼ばれるようになったそうです。嘉永元年(1848年)に誕生した瑞穂酒造は、現存する首里最古の蔵です。ブラタモリでもありましたが、首里はサンゴから生まれ、泥岩とサンゴから生まれた銘水が豊富です。その水と南方硬質米及び黒麹菌で仕込み、生まれたばかりの泡盛は、蔵の中で新たな熟成への眠りにつき、3年以上貯蔵した古酒(クース)として、長い年月を重ねるほど、まろやかで気品ある美酒へと変化していきます。太平洋戦争で首里が爆撃される前には300年を越す古酒があったそうです。さて、琉球泡盛古酒瑞穂43度は、キャラメルやナッツの様なほのかに香ばしい香りと心地よい甘みがあり、濃醇かつなめらかな口当たりが特徴です。加えて芳醇な風味の中には泡盛がもつ豊かな味わいと力強さを感じ、年数を経ることで、味わいと風味のさらなる熟成が期待できる泡盛です。古酒の風味を味わうのに、小さな盃でストレートまたはグラスでロックか水割りで飲むのがお勧めです。
なお、瑞穂はリニューアルされます。
更新日時 : 2016年02月28日
カテゴリ : 日本のお酒