日本のお酒

鯨が水を飲むように、大量の酒を呑むことを「鯨飲」(げいいん)と言います。そのうえさらに鯨が酔っ払ってしまえば、「酔鯨」になると言うことです。「酔鯨」という言葉は、もともと幕末の土佐藩主・山内容堂の雅号「鯨海酔候」からきています。“鯨のいる海の酔っぱらい殿様”という意味です。そんな名前を自らつけてしまうぐらいですから、容堂公は酒をこよなく愛していました。高知県・南国土佐は、決して酒造りに恵まれた環境ではありません。温暖な気候・多雨多湿の環境は、微生物の営みを利用する酒造りにおいてむしろ厳しい環境と言えます。このような厳しい環境の中で土佐の先人たちは志高く技を磨き,南国土佐にしか生まれ得ない土佐の清酒を誕生させました。その伝統を受け継いで明治時代初期創業の酔鯨酒造は容堂公のお酒を愛する心を引き継ごうと考えています。酔鯨純米吟醸高育54号は高知県産の酒米「吟の夢」で醸す純米吟醸酒です。素材の良さを引き出した旨みは淡麗でありながらもしっかりとした旨みを感じさせます。また爽やかな柑橘系の酸味とほのかな吟醸香は軽快な飲み口を演出します。なお、酔鯨純米吟醸高育54号は、高知県農業技術センターが、土佐の気候・風土に適合した吟醸酒用酒米として開発した「吟の夢」の開発当時のコードネームである『高育54号』を、そのまま酒名にした純米吟醸酒です。鯨の尾をシンボルマークにした酔鯨純米吟醸高育54号を酔っぱらってお楽しみ下さい。

更新日時 : 2017年05月19日
カテゴリ : 日本のお酒

吉四六(きっちょむ)の家に毎日のようにカラスが飛んできます。このカラスを何とか売れないかと吉四六はあれこれ考えた結果、彼は一羽のキジを籠の上に止まらせて、籠の中にありったけのカラスを詰めて行商に出ました。彼は売り文句に「カラスはいらんかね」と言いました。ある客が籠の上に載っているキジを見て、吉四六がカラスとキジの区別も付けられないで売っているのだと思いこみました。欲の深いその客はこのキジをカラスの値段で買って大もうけを企み、吉四六は言葉通りカラスを客に渡しました。客が文句を言いましたが「キジは看板だから売らない。わしはカラスはいらんかねといったが、キジを売るとは一言も言っていない」と言ってのけ、結局彼はカラスを一羽も残らず売ってしまいました。このような吉四六の頓智話は江戸時代初期に、豊後国野津院で庄屋だった廣田吉右衛門をモデルに作られたと言われています。「きっちょむ」と言う名は「きちえもん」が豊後弁によって転訛したものです。この大分県の代表的民話の主人公を冠し、大分県の二階堂酒造は麦焼酎を比較的永く貯蔵し、じっくりと熟成させ特に香りを重視し仕上げられた最高級品の大分むぎ焼酎二階堂吉四六を完成しました。麦の味わいがしっかりしてコクとまろやかさを持った焼酎です。

 

更新日時 : 2017年05月05日
カテゴリ : 日本のお酒

日本酒のスパークリングと言えば、すず音や澪のようにアルコール度数5度が主流でした。確かに若い女性を中心にその軽さが人気の的です。しかし、シャンパンやワインのスパークリングは15度前後の本格的なものです。日本酒でもワインのスパークリングに匹敵するものが飲みたいと思っていた人向けに、IWC2013でチャンピオン酒を生んだ八女の喜多屋は、寒山水スパークリング200㎜を造りました。寒山水スパークリング200㎜は、厳選した酒造好適米「山田錦」「五百万石」を55%に磨いた、軽やかな香りとキレの良い風味を引き出した純米吟醸「寒山水」に炭酸ガスを吹き込んだアルコール度数14~15度のしっかりとした飲みごたえあるスパークリング日本酒です。食前酒でも食中酒でも、女性にも男性にもお薦めのスパークリング日本酒です。

 

更新日時 : 2017年04月21日
カテゴリ : 日本のお酒

〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2番4号
TEL(093)521-1203 FAX(093)541-4004
■営業時間/午前9時30分〜午後9時
■定休日/毎週日曜日 ※7月〜お盆期間、12月は除く
©2015 Nakano Saketen Co., Ltd. All rights reserved.