日本のお酒

明治27年(1894年)、日清戦争の年、熊本県球磨郡で豊永酒造は創業しました。球磨地方は四方を九州山地に囲まれ、その山々を切り裂く急流球磨川が流れる霧深い山郷です。澄み切った空気、清らかな水、肥沃な大地が球磨の財産です。豊永酒造はその恵まれた環境の中で自家田を持ち、16軒の契約農家と共にオーガニック農法(無農薬・無科学肥料の農法)を実践し、米作りをしています。豊永酒造の焼酎はこのオーガニックの米から誕生します。豊永酒造の使命は球磨のすばらしい自然を守り、皆様に安心で安全、そして美味しい焼酎を提供していくことだと考えています。豊永蔵樽囲いは、スペイン産シェリー樽に5年貯蔵して円熟させた限定品です。スモーキーな香りとまろやかさが特徴で、これが米焼酎かと驚かれるでしょう。本格焼酎のシングルカスクです。なお、シングルカスクとは、一つの樽のウイスキーだけを瓶詰めしたもので、普通はウイスキーで言われますが、豊永蔵樽囲いは米焼酎をウイスキーと同じ手法で瓶詰めしたものです。これが米焼酎かと驚かれることでしょう!

 

更新日時 : 2016年12月30日
カテゴリ : 日本のお酒

%e5%9b%bd%e8%8f%8a%e3%80%80%e3%81%ab%e3%81%94%e3%82%8a%e9%85%92あまざけ900ml原稿ラベル写真2016福岡あさくらの老舗蔵元篠崎は、江戸時代後期清酒製造業として創業しました。三連水車が回る福岡県朝倉郷は、名だたる穀倉地帯です。この台地の実りと上質な水、職人の確かな技が日本酒造りの基礎となります。「国菊」は100年以上続く篠崎のブランドです。国菊のにごり酒は一切の火入れ(殺菌)をせずに壜詰しております。そのためお酒が生きており、出来立ての風味がお楽しみいただけます。生酒ですので、王冠にガス抜き用の穴をあけております。国菊のあまざけは米麹と米のみから糖化させたストレートタイプの飲料で、防腐剤・糖類は一切使用しておりません。国菊のあまざけは日本のヨーグルトとも言われ、麹菌には腸内環境を整え、免疫力を高める働きがあると言われています。また、必須アミノ酸やぶどう糖が豊富に含まれております。ノンアルコール飲料なので、小さいお客様からお年寄りまで幅広く飲用いただけます。

更新日時 : 2016年12月16日
カテゴリ : いろいろ,日本のお酒

%e6%9c%a8%e6%8c%bdblue宮崎の雲海酒造はそば焼酎で有名ですが、最近はいも焼酎にも力を入れています。本格芋焼酎『木挽BLUE(こびきブルー)』(アルコール度数 25度・20度) を2016年9月1日(木)より、九州エリアで発売しています。昨年の2015年4月から宮崎県で先行発売(20度商品)しておりましたが、今後は福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、鹿児島県、沖縄県の九州全域にまで販売エリアを拡大いたします。本格芋焼酎『木挽BLUE』は、幅広い世代の方に味わっていただけるように、すっきりと飲みやすい酒質に仕上げています。南九州産の厳選された芋(黄金千貫)、宮崎・綾の日本有数の照葉樹林が生み出す清らかな水を仕込み水に、当社が宮崎県日向灘から採取した独自の酵母「日向灘黒潮酵母」を使用することで、すっきりキレのある甘味を実現しました。ほのかな芋の香りを残しつつ、爽やかな口当たりの本格芋焼酎です。【日向灘黒潮酵母(ひゅうがなだくろしおこうぼ)】とは、黒潮流れる宮崎県日向灘から採取することに成功した数多くの酵母の中から選び抜かれた、焼酎造りに最も適した酵母です。パッケージデザインは、「日向灘黒潮酵母」が眠っていた宮崎の青い海とすっきり爽やかな味わいを表現したブルーをベースにしています。宮崎を象徴する青い海と青い空。宮崎の深く青い海からの贈りものである「日向灘黒潮酵母」。海の青=BLUE(ブルー)から「木挽BLUE(こびきブルー)」をネーミングとしました。

更新日時 : 2016年11月18日
カテゴリ : 日本のお酒

〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2番4号
TEL(093)521-1203 FAX(093)541-4004
■営業時間/午前9時30分〜午後9時
■定休日/毎週日曜日 ※7月〜お盆期間、12月は除く
©2015 Nakano Saketen Co., Ltd. All rights reserved.