大久保利通が暗殺され、伊藤博文を中心とする薩長か、大隈重信を中心する肥前かと権力争いをしていた明治14年(1881年)の政変時、新潟で菊水酒造は創業しました。さて、今回のおすすめ無冠帝が生まれたのは、今から30年以上前のことです。「地位や名誉にこだわらず、一方で、高い志を持っている。」吟醸酒に対する菊水の想いを「無冠の帝王」に重ね合わせて名づけられた無冠帝は1983年に発売されました。そして、現代の生き方、楽しみ、嗜みに映えるスタイリッシュな和酒へ、無冠帝がいま、大きく変わって再登場です。新しい無冠帝は、吟醸生酒です。吟醸酒本来の冴えた味わい、それをさらに洗練させました。辛口と旨口が調和した旨辛タイプで、辛さの中にもしっかりとした旨みやコクが感じられます。また、生酒ならではのフレッシュな吟醸香があり、この香りが全体の味わいを引き立て、洗練された風味に仕上げています。また、新しい無冠帝はスタイリッシュな和をテーマにボトルも一新しました。現代のテーブルにもさりげなく彩を添えるように、ボトルはブルーを基調としたボルドーワイン型のやや細身のボトルを採用しました。女性の手にもしっくりと馴染みます。また、エンボス加工を施しており、光を受けるときらきらと輝き、テーブルを華やかに演出します。一新した無冠帝、洒落た逸品です。
鹿児島市内の東酒造は、大正4年(1915)の創立からもうすぐ100年の歴史を迎えようとしています。ただおいしいだけでなく、人に優しいものを造りたい。創業者である東喜内(きない)の「何事も自然が一番」という思いは、今でも変わることなく脈々と受け継がれています。七窪(ななくぼ)というのは湧水地の地名。湧き水が豊かな地として知られる鹿児島で、最適と選んだのがこの七窪という地にある湧水でした。鹿児島のシラス台地という天然のろ過装置から湧き出る水は、その清らかさと旨味から地元を代表する氷屋が選ぶほどの名水です。口中になめらかに広がる天然湧き水の甘みを生かすよう「七窪」は作られました。食事とともに楽しむお酒=食中酒は、料理の香りを邪魔しないよう押さえた香りであること、そして料理の味わいを引き出すものがよいと言われます。この本格芋焼酎「七窪」は食事を楽しむための焼酎を目指して、軽やかな丸みのある香りと舌の上にふわっと広がる風味を実現したものです。芋臭さやどっしりした味わいに象徴される従来の芋焼酎とは異なる味わいです。「七窪」はお魚、特に刺身や寿司との相性が抜群に良いとご評価いただいています。 その秘密は、 ① 繊細な魚の香りをじゃましない「軽やかな香り」、 ② 食欲をそそる「ふわっと広がる風味」、 ③ ひと口ごとの魚の味を引き立てる「キレのよさ」等 にあります。 創業百年となる焼酎蔵の歴史の中で培われた技と焼酎を愛する魂により生まれた七窪をご堪能ください。
更新日時 : 2016年10月14日
カテゴリ : 日本のお酒
大正元年山元酒造は、鹿児島県川内市五代町にて創業しました。九州三大河川のひとつである川内川に育くまれた薩摩川内市。この地の豊かな資源をもとに焼酎を造り始めて100年。川内はおいしい水の里でもあります。神秘の地、薩州霊山冠嶽山(かんむりだけ)の裾、百次(ももつぎ)の地に湧き出る湧水は、地層のフィルターと永い時間に磨かれ、ミネラルを豊富に含んだ神秘の味をそのままに、やわらかくてまろやかな甘みのある天然良質のおいしい水です。この水は山元酒造の仕込み水でもあり、焼酎の一層のおいしさを引き出す不思議な力があります。そして、原料のさつま芋は、鹿児島県産の「紅あづま」「頴娃紫(エイムラサキ)」を使用し、伝統の技・技術で丹念に仕込みました。紅芋ならではの華やかな芋の香り、口に含むとやさしい甘さ芳醇な旨味が膨らみます。お湯割りはもちろん、ロック、水割りでおいしくお飲みいただけます。9月から通年販売になったさつま赤五代、西日本では初登場です。よろしくご愛顧のほどを!