溝上酒造の創業は弘化元年(1844年)、当初は大分県中津市で酒造業を営んでいました。天空に舞う鶴を吉兆とし、「鶴天心」を銘柄としていました。昭和6年(1931年)、北九州市八幡の「皿倉山」の麓に、酒造りの命である清らかな湧き水を発見し、気温の低い谷間という自然環境も「寒造り」に適していることから、この地に酒蔵を移すことになりました。同時に銘柄も「天心」と改め、以来、北九州の地酒として現在に至っています。さて、溝上酒造は、すっきりとした味わいで、後味よく、キレのいいお酒として天心夏純米を造りました。暑い季節にピッタリです!
更新日時 : 2019年08月16日
カテゴリ : 日本のお酒
「赤ひげ診療譚」や「樅ノ木は残った」等多くの時代小説を描いた山本周五郎は、オールドパーをこよなく愛し、小説を書きながらオールドパーを飲んでいたことは有名です。19世紀末オールドパーの創業者のグリーンリース兄弟は、ウイスキーに不朽の価値を与え、末永く後世に届けたいとの願いを込めて、当時ロンドンで人気を博したブレンデッドウイスキーに「オールドパー」と名づけました。「オールドパー」とは、15世紀から17世紀に
かけて152歳の長寿を全うし、英国史上最長寿といわれた伝説の人物「トーマス・パー」の愛称です。オールドパーのラベルには、彼の生きた年号(1483-1635)と、10人の英国王の時代に生きたという伝説が記されています。彼の長寿をウイスキーの熟成に、培ってきた叡智をブレンド技術になぞらえて、まさに時代を超えて愛されるスコッチウイスキーが誕生したのです。バロック派を代表する画家のルーベンスによって描かれた彼の肖像は、時代を超えて誇り高く伝えられた継承のしるしとして、今もなおボトルに描かれています。オールドパー12年は調和のとれた柔らかな味わい、奥行きのある香りと長い余韻は、和食とも好相性です。ブラッドオレンジや金柑のすっきりした甘さと、ほのかな蜂蜜の香り。柔らかな舌触りの先に、暖かみのある余韻が続きます。水を加えることで心地よい香りがさらに広がり、最後にかすかなスモーキーさが感じられます。ストレートやロック、ソーダ割りの他、ウイスキー1:水2の水割りでお楽しみください
更新日時 : 2019年08月02日
カテゴリ : 世界のお酒
市島酒造は、初代市島秀松が寛政年間(1790年代)に新潟県新発田市諏訪町で創業しました。「良酒如流水」穏やかで豊かな含み香。米と水、自然の恵みを感じ、心落ち着くやさしい飲み口。これが夢純米吟醸です。
更新日時 : 2019年07月26日
カテゴリ : 日本のお酒