酒店日記

1839年、アイルランドのひとりの青年がケンタッキー州のフェアフィールドへ辿り着きました。その青年の名はヘンリー・マッケンナ。故郷アイルランドの蒸溜所で働いていた時の経験をいかし、彼は『幻のウイスキー』をつくることになります。それは1855年のことでした。ほとんどの行程がハンドメイド、だからこの当時は一日一樽にも満たなかったのです。マッケンナは質が低下することを何よりも嫌いました。深いコク、熟成感溢れたその風味は人々の評判になり、手に入りづらいこともあってか、いつしか『幻のバーボン』と呼ばれるようになりました。限定した生産、そして譲渡不能の販売許可証。アイリッシュ魂はバーボンの傑作を生んだのです。バーボンと言われるには、第1に原料となる穀物の51%以上がトウモロコシであること、第2に新品で、かつ内側を黒く焦がしたホワイト・オークの樽で2年以上熟成されていること、第3に160プルーフ以下で蒸溜、125プルーフ以下で熟成されていることです。ヘンリー・マッケンナはその条件に、さらに3つの独自の方法をとっています。一つは、酸を抑えるためにモロミを一度醗酵させ、蒸溜した後に残ったモロミを25%以上加え、72~96時間かけて醗酵させる方式、サワーマッシュ方式をとっています。二つ目は、ホワイト・オークは、直径16インチ以上に成長したものから厳選して、樹脂分の少ない秋から冬にかけて伐採し、6ケ月~1年かけて自然乾燥させます。さらにオーブンに入れ樹液を除いてから樽づくりへ。次に樽焦がし。1回約1分ほど火をいれること5回です。三つ目は風通しをよくするために、広々とした場所に熟成庫を建て、窓を大きくとります。こうしてケンタッキーの自然に抱かれ、まろやかで定評のヘンリーマッケンナを熟成させます。バーボンも旨いですね。

更新日時 : 2018年11月16日
カテゴリ : 世界のお酒

 

1900年頃 明治政府は鹿児島の家庭での焼酎製造を禁止して、集落ごとで製造していました。江戸時代、薩摩阿久根は諸白(もろはく)と言った焼酎と国分煙草を生産していましたが、これらは薩摩藩を代表する銘品でした。その伝統を生かし、鹿児島ではやっと焼酎が販売されるようになり、販売を目的とした蔵ができてきます。この時代に合わせて登場したのが黒瀬杜氏の集団です。黒麹を使い従来の黄麹よりも質の良い焼酎を造ることで商業化がさらに進みました。麹米や仕込み方法にも改良を加え焼酎の品質向上が一気に進みました。鹿児島のみならず九州全域の蔵元から声がかかるようになり、杜氏集団はやがて300名を超える規模となります。その創世記に活躍したのが黒瀬金次郎であり、鹿児島酒造㈱黒瀬杜氏伝承蔵の総杜氏黒瀬安光は三男にあたります。 さて、鹿児島県産芋焼酎「鹿」(ろくすい)をご紹介しましょう。さつまいもは鹿児島県内の契約栽培、米麹は焼酎麹の育成に最適な水分量に仕上がる華麗米を使用しました。すべて鹿児島産の原料を吟味して使うことにより麹の働きが隅々まで行き渡り、麹米 ・酵母・さつまいもの特徴が遺憾なく発揮された完成度の高い焼酎に仕上がりました。これぞ薩摩いも焼酎の真骨頂です。

更新日時 : 2018年11月09日
カテゴリ : 日本のお酒

モメサン社のボジョレーでの創業は1865年。その歴史はゆうに1世紀を超えています。しかし、モメサン社の誇りは歴史の長さではなく、ワインのクオリティです。それが評価され、モメサン・メルローは英国王室御用達の赤ワインです。メルローの味わいの特徴「チョコレート」をラベルにデザインされています。なめらかで上品な味わい。まろやかな口当たりです。手軽なお値段で至福のときを味わえます。

更新日時 : 2018年11月02日
カテゴリ : 世界のお酒

〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2番4号
TEL(093)521-1203 FAX(093)541-4004
■営業時間/午前9時30分〜午後9時
■定休日/毎週日曜日 ※7月〜お盆期間、12月は除く
©2015 Nakano Saketen Co., Ltd. All rights reserved.