酒店日記

司牡丹酒造竹村家の屋号は黒金屋」と言い慶長8年1603年より土佐(高知県)の佐川の地にて酒造りを営んでいました一方坂本龍馬の本家才谷屋質商・諸品売買等と併せて酒造りを営んでいました才谷屋文書によると才谷屋と佐川の酒屋との間には頻繁な交流があたことが記されており竹村家には天保2年1831年黒金屋弥三右衛門が才谷屋助十郎から酒林壱軒酒造りの株一軒分を買たという書状が残ていますまた才谷屋黒金屋は姻戚関係があたようですさらに極めつけは竹村本家には坂本龍馬の手紙慶応2年3月8日甥の高松太郎あても所蔵されており代々受け継がれているのですそして佐川の地は維新の志士を数多く輩出いていること龍馬の脱藩の道に当たていること等を重ね合わせれば才谷屋黒金屋坂本龍馬と司牡丹の関係は因縁浅からぬものがあるといえるでし司馬遼太郎著竜馬がゆくの中にも登場し司牡丹は龍馬が飲んだ酒として知られていますが実際は龍馬の時代には司牡丹の酒名はまだ付けられていませんでしたもちろん酒名はまだでも黒金屋の酒自体は存在していた訳であり前記の通りの因縁の深さから考えれば当然龍馬もこの酒を飲んでいたことでしょう。この因縁から司牡丹酒造は龍馬からの伝言「日本を今一度せんたくいたし申候」をつくりました。龍馬の大志の如き骨太な味わいを持ちながら、後口はあくまで爽やかにサラリと切れる、キレ味抜群の超辛口純米酒です。

更新日時 : 2017年06月03日
カテゴリ : 日本のお酒

優れたウイスキーづくりの地として名高いスコットランドのスペイサイドにザ・マッカラン蒸溜所は所在します。この蒸留所は1824年にハイランドで2番目に「蒸溜ライセンス」を取得し、合法的に蒸溜が行える政府登録蒸溜所として発足した、名門の中の名門です。この蒸留所で、、ハロッズのウイスキー読本で「シングルモルトのロールスロイス」と讃えられたザ・マッカランが生産されています。ヨーロピアンオークのシェリー樽原酒、アメリカンオークのシェリー樽原酒、バーボン樽原酒の3つの異なる原酒を絶妙なバランスでバッティングしたユニークな新商品がザ・マッカランファインオーク12年です。シェリー樽原酒由来の味わいにバーボン樽原酒由来のバニラやシトラスが混ざり合った、複雑かつ軽やかな味わいが特徴です。若葉の時期に、古くて新しい高級スコッチをお薦めします!

更新日時 : 2017年05月26日
カテゴリ : 世界のお酒

鯨が水を飲むように、大量の酒を呑むことを「鯨飲」(げいいん)と言います。そのうえさらに鯨が酔っ払ってしまえば、「酔鯨」になると言うことです。「酔鯨」という言葉は、もともと幕末の土佐藩主・山内容堂の雅号「鯨海酔候」からきています。“鯨のいる海の酔っぱらい殿様”という意味です。そんな名前を自らつけてしまうぐらいですから、容堂公は酒をこよなく愛していました。高知県・南国土佐は、決して酒造りに恵まれた環境ではありません。温暖な気候・多雨多湿の環境は、微生物の営みを利用する酒造りにおいてむしろ厳しい環境と言えます。このような厳しい環境の中で土佐の先人たちは志高く技を磨き,南国土佐にしか生まれ得ない土佐の清酒を誕生させました。その伝統を受け継いで明治時代初期創業の酔鯨酒造は容堂公のお酒を愛する心を引き継ごうと考えています。酔鯨純米吟醸高育54号は高知県産の酒米「吟の夢」で醸す純米吟醸酒です。素材の良さを引き出した旨みは淡麗でありながらもしっかりとした旨みを感じさせます。また爽やかな柑橘系の酸味とほのかな吟醸香は軽快な飲み口を演出します。なお、酔鯨純米吟醸高育54号は、高知県農業技術センターが、土佐の気候・風土に適合した吟醸酒用酒米として開発した「吟の夢」の開発当時のコードネームである『高育54号』を、そのまま酒名にした純米吟醸酒です。鯨の尾をシンボルマークにした酔鯨純米吟醸高育54号を酔っぱらってお楽しみ下さい。

更新日時 : 2017年05月19日
カテゴリ : 日本のお酒

〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2番4号
TEL(093)521-1203 FAX(093)541-4004
■営業時間/午前9時30分〜午後9時
■定休日/毎週日曜日 ※7月〜お盆期間、12月は除く
©2015 Nakano Saketen Co., Ltd. All rights reserved.