1839年、アイルランドのひとりの青年がケンタッキー州のフェアフィールドへ辿り着きました。その青年の名はヘンリー・マッケンナ。故郷アイルランドの蒸溜所で働いていた時の経験をいかし、彼は『幻のウイスキー』をつくることになります。それは1855年のことでした。ほとんどの行程がハンドメイド、だからこの当時は一日一樽にも満たなかったのです。マッケンナは質が低下することを何よりも嫌いました。深いコク、熟成感溢れたその風味は人々の評判になり、手に入りづらいこともあってか、いつしか『幻のバーボン』と呼ばれるようになりました。限定した生産、そして譲渡不能の販売許可証。アイリッシュ魂はバーボンの傑作を生んだのです。バーボンと言われるには、第1に原料となる穀物の51%以上がトウモロコシであること、第2に新品で、かつ内側を黒く焦がしたホワイト・オークの樽で2年以上熟成されていること、第3に160プルーフ以下で蒸溜、125プルーフ以下で熟成されていることです。ヘンリー・マッケンナはその条件に、さらに3つの独自の方法をとっています。一つは、酸を抑えるためにモロミを一度醗酵させ、蒸溜した後に残ったモロミを25%以上加え、72~96時間かけて醗酵させる方式、サワーマッシュ方式をとっています。二つ目は、ホワイト・オークは、直径16インチ以上に成長したものから厳選して、樹脂分の少ない秋から冬にかけて伐採し、6ケ月~1年かけて自然乾燥させます。さらにオーブンに入れ樹液を除いてから樽づくりへ。次に樽焦がし。1回約1分ほど火をいれること5回です。三つ目は風通しをよくするために、広々とした場所に熟成庫を建て、窓を大きくとります。こうしてケンタッキーの自然に抱かれ、まろやかで定評のヘンリーマッケンナを熟成させます。バーボンも旨いですね。
更新日時 : 2018年11月16日
カテゴリ : 世界のお酒
モメサン社のボジョレーでの創業は1865年。その歴史はゆうに1世紀を超えています。しかし、モメサン社の誇りは歴史の長さではなく、ワインのクオリティです。それが評価され、モメサン・メルローは英国王室御用達の赤ワインです。メルローの味わいの特徴「チョコレート」をラベルにデザインされています。なめらかで上品な味わい。まろやかな口当たりです。手軽なお値段で至福のときを味わえます。
更新日時 : 2018年11月02日
カテゴリ : 世界のお酒
1485年、シェークスピアが極悪非道と言ったリチャード3世をボズワースの戦いでヘンリー7世が打ち破り、紅薔薇のランカスター家が白薔薇のヨーク家の娘を妃に迎えるという形で薔薇戦争は終結しました。チューダー王朝の開始です。このヘンリー7世に、いち早く馳せ参じた国民義勇軍的存在の独立自営農民の集団、すなわちヨーマン・ウォーダーズ別名ビーフィーターがありました。ビーフィーターは18世紀半ごろまで親衛隊的に英国国王とその財産を守っていました。さらにロンドン塔に収監されている重要囚人を監視する大役まで任されるようになりました。、国王の護衛に当たる“ヨーマン”がヨーマン・オブ・ザ・ガードであり、ロンドン塔の看守が“ヨーマン・ウォーダーズ”です。その後はいずれも退役軍人組織に改編され、ロンドン塔が観光名所となった現在ではヨーマン・ウォーダーズは名誉職として主に観光ガイドなどの仕事をこなしています。ビーフィーターはロンドン塔の衛兵です。さて、ビーフィーター社創立者のジェームズ・バローは、その芳醇で力強い風味を持つ製品の名称に、屈強なことで知られたビーフィーターの名を採用して、ロンドン・ドライ・ジン、ビーフィーター・ジンを造りました。トウモロコシと大麦から蒸溜した蒸留酒をベースにして、ジュニパー・ベリーやコリアンダーなどで風味付けされています。成分の浸透のためにアルコール度数は最低40%以上です。1820年に初めて発売された時からそのレシピは変えられていません。
更新日時 : 2018年10月19日
カテゴリ : 世界のお酒