1609年に奄美の島々は薩摩の直轄地になりますが、その14年後に焼酎の貢納を命じる文書が残っているそうです。しかし、黒糖は薩摩藩の専売で、庶民は扱えませんでした。明治時代になると泡盛の製法が沖縄から奄美に伝えられました。そして、第2次世界大戦後の米軍統治下では、不足する米の替わりに黒糖を溶かし入れるようになり、現在に至る黒糖焼酎が完成しました。昭和28年12月、奄美群島が日本に復帰するときに、酒税法の特例通達で黒糖を使っての製造が、奄美群島に限り認められました。サトウキビを生成した黒糖を主原料にした黒糖焼酎は、奄美の島人から「稀の酒」と称されています。さて、奄美大島の町田酒造は、黒糖焼酎で初めて減圧蒸留によって里の曙を生産しました。すべての工程をコンピュータ制御して品質を安定させ、減圧蒸留によりクセのある匂いや雑味を取り除いて、飲みやすくマイルドな風味に仕上がっているのが里の曙です。独特の甘い香りを漂わせながらも、蒸留酒であるため糖分は全くゼロ。糖分や脂肪を含みませんので二日酔いもなく、快い酔い覚めをも約束してくれます。原料の黒糖はビタミンやミネラルを豊富に含むアルカリ性健康食品でもあります。亜熱帯の野性味と類稀なる奄美の文化が溶け合って、美酒に昇華した里の曙の一杯で、至福のひとときが始まります。
更新日時 : 2016年04月03日
カテゴリ : 日本のお酒
万延元年(1860年)創業の酔心山根本店3代目社長山根薫と横山大観との出会いは昭和初期のことです。酔心山根本店の東京販売店にいつも酒を買いに来られる上品な女性がおりました。どなただろうと店の者がお尋ねしたところ、横山大観の夫人だと言われます。その話を聞いた山根薫は、大観の自宅へ訪問し、酒造りのお話をしたところ、大観は『酒づくりも、絵をかくのも芸術だ』と大いに共鳴しました。感動した薫は、一生の飲み分を約束し、大観は酔心に毎年一枚ずつ作品を寄贈し、それが集まって大観記念館ができあがりました。さて、酔心純米吟醸酒は「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015」メイン部門金賞、また2014年秋季全国酒類コンクールで第1位を受賞したお酒です。軟水と、60%まで磨き上げた白米を合わせて丹念に醸すことで生まれた上品でキメ細かな味吟醸です。落ち着いてお酒と料理を楽しむ日にお勧めです。
更新日時 : 2016年03月14日
カテゴリ : 日本のお酒
ブラタモリの沖縄首里編を見ていましたら、次のような話がありました。江戸時代泡盛は江戸に多く運ばれ、大変人気があり、またアルコール度数の高い泡盛を振ると泡が盛ってくるので、泡盛と呼ばれるようになったそうです。嘉永元年(1848年)に誕生した瑞穂酒造は、現存する首里最古の蔵です。ブラタモリでもありましたが、首里はサンゴから生まれ、泥岩とサンゴから生まれた銘水が豊富です。その水と南方硬質米及び黒麹菌で仕込み、生まれたばかりの泡盛は、蔵の中で新たな熟成への眠りにつき、3年以上貯蔵した古酒(クース)として、長い年月を重ねるほど、まろやかで気品ある美酒へと変化していきます。太平洋戦争で首里が爆撃される前には300年を越す古酒があったそうです。さて、琉球泡盛古酒瑞穂43度は、キャラメルやナッツの様なほのかに香ばしい香りと心地よい甘みがあり、濃醇かつなめらかな口当たりが特徴です。加えて芳醇な風味の中には泡盛がもつ豊かな味わいと力強さを感じ、年数を経ることで、味わいと風味のさらなる熟成が期待できる泡盛です。古酒の風味を味わうのに、小さな盃でストレートまたはグラスでロックか水割りで飲むのがお勧めです。
なお、瑞穂はリニューアルされます。
更新日時 : 2016年02月28日
カテゴリ : 日本のお酒