酒店日記


福岡市の近郊糸島で安政2年(1855年)白糸酒造は創業しました。吊るした酒とこうじの入った袋を、ハネ木と呼ばれる巨大な木を使って酒を搾る「ハネ木搾り」は全国でここ一軒のみに残る製法です。毎年春に行われる新酒搾りと蔵開きはテレビにも放映される糸島の風物詩です。

酒蔵はその名のとおり白糸の滝の下流に位置し、清らかな水と周囲の田んぼで作られた山田錦から生まれる酒は、雑味が少なく、まろやかな口当たりと芳醇な香りが特徴です。さて、白糸(しらいと)55純米吟醸は福岡県糸島産「山田錦」を55%精米し丹念に仕込んだ、フルーティーな香りのお酒です。甘くもなく辛くもなく、大変飲みやすいお酒に仕上がっています。

 

 

 

更新日時 : 2018年02月16日
カテゴリ : 日本のお酒

もともとマラスキーノは、ダルマチア地方で、神のお酒として伝統的に作られてきたリキュールでした。原料となるマラスカ種チェリーは、小さくて黒くて苦みが強く、乾燥させて安く売るだけの商品価値しかない無価値なフルーツです。そのマラスキーノが一躍脚光を浴びたのが、ナポレオン戦争のときでした。全ヨーロッパが武装し、各地で戦いが繰り広げられる中、兵士たちはマラスキーノのような強いお酒に群がりました。よりいっそう酒精を強くしたショック・マラスキーノも作られ、ダルマチア地方は時ならぬ活況を呈することになります。しかし、ナポレオン戦争の終結とともに、マラスキーノは見向きもされなくなります。イタリアのルクサルド社の創業者であるジロラモ・ルクサルドが登場するのは、マラスキーノ業界が暗雲におおわれていたこの時代です。彼は原点に立ち返り、それをさらに洗練させた新しいタイプのマラスキーノ作りに挑戦していきます。納得のできる洗練された豊潤な香味が得られるまで、彼は何度も蒸留実験を繰り返したといいます。ジロラモ・ルクサルドがダルマチア地方に最初の工場を建てたのは1821年、彼が37歳のときでした。8年後には、時の権威であったオーストリアから専用製造権という特権を授与され、ルクサルド・マラスキーノはリキュールとしての確固たる地位を確立していくことになります。マラスキーノ・ルクサルドは世界中に輸出されていきました。このリキュールを最も愛したのがオーストリア皇帝でした。ルクサルド・マラスキーノの飲み方は、チェリーの濃厚な味わいを生かしたカクテルが一番です。単にソーダで割るだけでもさっぱりとして美味しいです。また、カクテル以外にも製菓用として世界中のパティシエに愛されています。

更新日時 : 2018年02月09日
カテゴリ : 世界のお酒

奄美大島開運酒造は、「黒糖焼酎」を通してより多くの人に奄美大島を訪れて欲しいと願い、平成8年に創設した新しい会社です。れんとは、音響熟成という独自の製法で造られた黒糖焼酎です。れんとという酒名は、黒糖焼酎の製造工程において、貯蔵タンクに一定の音響振動を加えて「ゆっくり」と熟成を促すという独自製法から、音楽用語で「ゆるやかに、ゆっくりと」の意味を持つ「Lento」に由来して命名されています。奄美から沖縄の島々の中で最高峰を誇り、手付かずの豊かな大自然をそのまま残す国の天然記念物、固定公園特別保護地区にも指定される湯湾岳の伏流水を仕込水・割水に使用して仕込み、減圧蒸留しました。そして、約3ヶ月間クラシックをを聴かせる事により、自然と音楽のゆりかごの中でゆっくりと熟成されていきます。常に揺るやかな振動を与え分子を小さくする事により、音響振動が熟成を促し、飲み口が円やかになります。更に、香りの良い酵母と味の良い酵母から蒸留した焼酎をブレンドすることで、独自の香りと味わいを生み出しています。マイルドな口当たりは飲みやすく、親しみやすいスッキリとした味わいです。ストレート、オンザロック、水割り、お湯割り、カクテルベースとお好みに合わせて様々な楽しみ方ができます。

 

更新日時 : 2018年02月02日
カテゴリ : 日本のお酒

〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2番4号
TEL(093)521-1203 FAX(093)541-4004
■営業時間/午前9時30分〜午後9時
■定休日/毎週日曜日 ※7月〜お盆期間、12月は除く
©2015 Nakano Saketen Co., Ltd. All rights reserved.